ごみすくい
- 2013/05/03
- 22:55
毎日のように浮かぶ破片、いや葉片たち
ロタラやヘヤーグラスの葉のきれっぱし
1月~3月は水中をただようゴミや葉も多く
自家製バキュームを使ってゴミを吸い上げてました

薬局で売っていた幼い子供の鼻水などを吸引する器具をまねて作りました
2Lペットボトルのキャップに穴をを二つあけ、シリコンエアーチューブをつけます
ひとつは口で吸うもので短く、もうひとつは1.5mくらいの長めのチューブに
棒をくくりつけ、ゴミを吸うチューブです
安定感をだすため、もうひとつの2Lペットボトルを4分の1くらいに底の部分をきりとり
100均でのカラーサンドを入れてくっつけ、オモリにしました

ヤマトヌマエビの抜け殻、魚の糞などを吸い上げるバキュームとして今もときどき使ってます
以前は砂を前景に敷き詰めていたので、砂のうえに糞が毎日のように
今はアマゾニアとヘヤーグラスなので糞の存在がよくわかない・・・
さて、水中ゴミの話は置いといて
水上に、そして水面のまわりのガラスにまとわりつくゴミたち
また水上をフィギアスケートのようにさっそうと舞う葉たち
以前は、ピンセットや柄付き茶漉し(ネットのかわり)で拾っていました
最近はこちら
100均で買った茶漉しをガラス淵にかけ、これまた100均でかったレンゲ(6個も入っている)
ですくって、茶漉しに落とす
ゴミだけがこの中にたまって、あとでたまったゴミをシンクで洗い流します
とにかくメレンゲでのごみひろいが楽ちん
そう思うのは私だけでしょうか

実際に、ガラス淵にかけているのがこちら
柄もステンレスなので、適当にまげて、ジャストフィットに!

ロタラやヘヤーグラスの葉のきれっぱし
1月~3月は水中をただようゴミや葉も多く
自家製バキュームを使ってゴミを吸い上げてました

薬局で売っていた幼い子供の鼻水などを吸引する器具をまねて作りました
2Lペットボトルのキャップに穴をを二つあけ、シリコンエアーチューブをつけます
ひとつは口で吸うもので短く、もうひとつは1.5mくらいの長めのチューブに
棒をくくりつけ、ゴミを吸うチューブです
安定感をだすため、もうひとつの2Lペットボトルを4分の1くらいに底の部分をきりとり
100均でのカラーサンドを入れてくっつけ、オモリにしました

ヤマトヌマエビの抜け殻、魚の糞などを吸い上げるバキュームとして今もときどき使ってます
以前は砂を前景に敷き詰めていたので、砂のうえに糞が毎日のように
今はアマゾニアとヘヤーグラスなので糞の存在がよくわかない・・・
さて、水中ゴミの話は置いといて
水上に、そして水面のまわりのガラスにまとわりつくゴミたち
また水上をフィギアスケートのようにさっそうと舞う葉たち
以前は、ピンセットや柄付き茶漉し(ネットのかわり)で拾っていました
最近はこちら
100均で買った茶漉しをガラス淵にかけ、これまた100均でかったレンゲ(6個も入っている)
ですくって、茶漉しに落とす
ゴミだけがこの中にたまって、あとでたまったゴミをシンクで洗い流します
とにかくメレンゲでのごみひろいが楽ちん
そう思うのは私だけでしょうか

実際に、ガラス淵にかけているのがこちら
柄もステンレスなので、適当にまげて、ジャストフィットに!

スポンサーサイト