注水
- 2016/09/17
- 16:41
はいさい、ちゃーがんじゅー(沖縄の挨拶:Hello! How're you?)
水槽セット(2016/7/3)から2ヶ月水草の生長も安定期に入り
(そもそも安定期って言う?)
大事件の熱帯魚全滅から復活
これといったネタもなく
苦しまぎれのブログ
100円グッズ
100円で2個入り
厳密に言うと50円
▼
2個で100円ですからね
そのままガラス淵にかけると、極端に傾きます。
ちょっと加工
ロートについている青のPPシートは、余っていたものをカットして、グリューガンで接着
そして、ロートの出口には5cmくらいに切った透明ホース
ホースがなければ、上から注いだら
真下に流れ出す
▼
注ぎ込む水量でもかわりますが
勢いよく水を注ぐと
底床の化粧砂やゴミが水槽内で舞うよね。
このロートには、ホースが垂直についているから
注水すると
横へ流れて
▼
底床には影響なし
加工ポイント
さっきも書いたけど
赤ラインがグリューガン
水色ラインはホースへの切れ込み

足し水をするとき
水換えの最後の調整で注水するとき
使ってますが・・・
ステンレス製の茶こしを
▼
のせて使うこともあります。
もともとこの茶こしには、フックをつけてガラス淵にかけ、葉片を濾すのに使ってました。
葉片はオタマで水とあわせて拾い、茶こしに流し、濾すかんじ
あく取りと似てますねw
で、このようにのせて使うほうが安定することに気がついて
さらに、葉片まじりの水を流し込んでも、横に流れていくので水槽内でゴミが舞いにくい
ちなみにオタマで水面の葉片を拾う人は、私以外に知りませんwww
連休、連休明けと台風16号が心配ですが・・・
よろしければ ポチっと していただければ

にほんブログ村
にふぇーでびる
(ありがとうございます)
またん、めんそーりよ!(またおこしください)

スポンサーサイト