コメント
No title
あらぁ~(>_<)
水草がたくさんだと、夜間や照明消灯時は酸欠に気をつけないといけないんですねぇ。。。
私は、最近定期的に実施している週末完全遮光時には、エアレーションは必ずするようにしています。
でもこれ、実は・・・、酸欠予防という観点ではなく(^_^;)、「油膜対策として。。。」だったんですけど(^^ゞ
ひと昔前は、フィルターって上部フィルターが主流だったので、酸欠の心配ってほぼなかったですけどねぇ。。。
水草がたくさんだと、夜間や照明消灯時は酸欠に気をつけないといけないんですねぇ。。。
私は、最近定期的に実施している週末完全遮光時には、エアレーションは必ずするようにしています。
でもこれ、実は・・・、酸欠予防という観点ではなく(^_^;)、「油膜対策として。。。」だったんですけど(^^ゞ
ひと昔前は、フィルターって上部フィルターが主流だったので、酸欠の心配ってほぼなかったですけどねぇ。。。
No title
あらら...大変でしたね(T-T)
スネールが干からびてるってことはやっぱり原因は酸欠かな?
でもなんでエビさんたちは無事なんだろぅ...
バクテリア大量発生ってことは水温もちょっと高いのかな?
水温はこれから少し落ち着いてくると思うのであとは酸欠には気を付けないといけませんね。
有茎草が多いと二酸化炭素の消費も多いけど光合成していないときの酸素の消費も多いでしょうからがっつりエアレーションしてあげないといけないのかもしれませんね。
ちなみにうちでは有茎草は無くなってますけどあいかわらず消灯時間中はエアレーションしています。
なんというか...なんとなく有茎草があった頃からの流れで(^^;
スネールが干からびてるってことはやっぱり原因は酸欠かな?
でもなんでエビさんたちは無事なんだろぅ...
バクテリア大量発生ってことは水温もちょっと高いのかな?
水温はこれから少し落ち着いてくると思うのであとは酸欠には気を付けないといけませんね。
有茎草が多いと二酸化炭素の消費も多いけど光合成していないときの酸素の消費も多いでしょうからがっつりエアレーションしてあげないといけないのかもしれませんね。
ちなみにうちでは有茎草は無くなってますけどあいかわらず消灯時間中はエアレーションしています。
なんというか...なんとなく有茎草があった頃からの流れで(^^;
Re: No title
ヨッシーさんへ
酸欠、あなどってました。
「エアレーションは水面のゆらゆらだけで十分」とネットで読んだこともあって
油断していました。
水草やると、上部フィルターじゃないから、しっかり管理しないといけないって、反省です。
酸欠、あなどってました。
「エアレーションは水面のゆらゆらだけで十分」とネットで読んだこともあって
油断していました。
水草やると、上部フィルターじゃないから、しっかり管理しないといけないって、反省です。
Re: No title
うりぼうさんへ
エビさんたちは平気じゃなかったと思います。
水面の水草に乗っていましたから
水温は日中30度近くになっていると思います。
わたし、白濁を見てバクテリアが死んでる→ものすごく減っている、と思い、何度もバクテリア剤を添加してしまいました。
もちろん減ったバクテリアを増やそうと…
今思えば、余っているのにね…
悪循環でした。
はい、うりぼう先生!エアレーションしっかりします。
エビさんたちは平気じゃなかったと思います。
水面の水草に乗っていましたから
水温は日中30度近くになっていると思います。
わたし、白濁を見てバクテリアが死んでる→ものすごく減っている、と思い、何度もバクテリア剤を添加してしまいました。
もちろん減ったバクテリアを増やそうと…
今思えば、余っているのにね…
悪循環でした。
はい、うりぼう先生!エアレーションしっかりします。