水面の葉を集めるときの道具
- 2016/07/22
- 06:30
はいさい、ちゃーがんじゅー(沖縄の挨拶:Hello! How're you?)
水槽を立ち上げてからしばらくたち
有茎草が育ち始めたので
水草の葉が浮かんでいることが多くなりました。
特にロターラ・ナンセアンの葉がよく浮かんでいます。
通常、水面に浮かぶ葉
特にトリミングの後
小型ネット ですくう
それが常識です。
熱帯魚や水草の本を
開くと必ず
小型ネットでゴミをすくうと書いてます。
でも、私
小型ネット、苦手です。
茶こし
茶こし、実家の水槽でも使ってますが
自分の部屋用に新しいのを買ってきました。
水に浸かっているのが前提なんで
▼
サビに強いです。
別に茶こしでゴミをすくうわけじゃないんです。
おたま
これで水面のゴミをすくいます。
この形がいいですね
▼
まん丸のおたまより
この方がゴミをすくって
さらに茶こしに入れ易いです。
先ほどの茶こしはそのまま使いません。
水槽の ガラス淵 にかけます。
買ってきたままだと
ガラス淵にひっかかりません。
加工します。
茶こしをガラスにかけるもの
普段、ガラス淵にひっかけるものを
アクアグッズのなかから見つけました。
余っていた
ガラス蓋のフックです。
しかもA○A
100均 meets ADA
▼
今回、2個で足りそうです。
前回、 石の土台 つくりでも使用した。
ピタガン
▼
約30年前にDIYセンターで買ったものです。
当時、100均なんて便利な店はありませんでした。
しかも名称はピタガン
グルーガンではないんですねwww
くっつけました
▼
これをガラス淵(手前)にひっかけ
おたまですくったゴミを飼育水ごと流し込む
すると、ゴミだけ残っていきます。
作業の動線は、おたまが水槽の上を行ったりきたり
30cm×60cmの四角の範囲です。
普段のゴミ(葉)拾いなら
この茶こしいっぱいにはなりません。
水をきって、放置
翌日には乾燥しているので、ゴミ箱にトントンと落とす。
まだ付いているゴミはティシュでふきとりポイ
そして水洗い
トリミングのときは
いっぱいになったら、そのつどゴミ箱(もしくはレジ袋)にポイ
そして後始末は普段のゴミ拾いと同じ
小型ネットだと、一度すくったゴミが、たまに、水槽に戻っていくことが・・・
それがイヤ
かといって、すくう度にゴミ箱へ棄てるのも面倒
ネットに付いた葉がとれにくいのもイヤ
ただ、ひとつで済む道具が二つになるwww
自信をもっていえるのは
こんなことするのは私くらいだろうwww
おまけ
だいぶ前に撮った画像ですが・・・
7月2日
夏の雨雲
▼
建物(図書館)
にはいると雨雲は左側だけだった
海のみえる図書館
▼
手前の川
無くて、すぐに海のほうが綺麗かも・・・
今度、アングルを変えて写してみようw
ちなみに海に向ってカウンター席があるので
海をながめるも良し
ちら見しながら読書するも良し
私は好きです。
できれば
ながめならが・・・
よろしければ ポチっと していただければ

にほんブログ村
にふぇーでびる
(ありがとうございます)
またん、めんそーりよ!(またおこしください)
