はいさい、ちゃーがんじゅー(沖縄の挨拶:Hello! How're you?)
休日の朝
予定がないので
水槽周りを
少し
かたづけ
そしたら、竹ひごで作ったツールが増えてきたことに気がつきました
作っては
使うものと
使わないものとが
ありまして
使わないものは
ヘッドを取替え
また別のツールになっていきます。
こうして
今残っているのは5本
竹ひご20本
竹ひごは
100均で売ってます。
割高なのか
割安なのか
わかりませんが・・・
私の好きな道具のひとつです。
アクアを始めて
買い足したことはありませんが・・・
初めに言っておきます。
便利ツールではありません。
別に勧めていません
記事にしたいだけです。
20本入です。
▼
レイアウトの位置決めに使ったり
水草や流木に巻きつけ
高さを調整したりします。
もちろん
ツールの材料になります。
主に柄の部分として使います。
ごみ拾い
初代竹ひごツールで
ずっと使ってます。
100均のカットタイプのビニタイを竹ひごにくくりつけ、エアーチューブで固定しています。
▼
ヘッドの先は
熊手のようになっていて
ヤマトの抜け殻
ウィローモス
ピンナの枯れ葉
など
ひっかけて
水槽から取り出します。
ほとんど
手が濡れません
私濡れないので!
ソイル拾い
砂地にこぼれた
ソイル
大量なら
ホースで吸い出しますが
4~5粒なら
これで拾います。
ヘッドは鉢底ネットです。
▼
砂地ごと
掬うと
ソイルだけが残り
砂はこぼれて行きます。
ほとんど
手が濡れません
私濡れないので!
サンドキーパー
面積は小さい
だけど
砂地をならすのに
使ってます。
細かい部分専用です。
だって疲れますから・・・
100均のもんじゃ焼きヘラ
3本入り
それがヘッドです
▼
結束バンドで固定してます。
左が奥
右が手前
としますと
結束バンドの輪を
手前で小さめに
作り
奥へスライドする
それが固定するコツ
だと思います。
ほとんど
手が濡れません
私濡れないので!
バイオレットグラス吸水クリーナ
バイオレットグラスの吸水口
横に
一直線
細い穴が
空いてます。
小さなキューバパールグラスの葉が
かかっていたり
しかもピンセットで
とれなかったり
ちょっとした
茶の藻がついていたり
穴の奥
反対側のガラス面(内側)
が汚れていたり
掃除したくなります。
それでも
外部フィルターをとめ
ダブルタップを外し
ガラス器具を塩素につけ
長いブラシで洗う
1週間に1回
なんて
できません。
でも
吸水口だけでも綺麗にしたい
そんなツール
ヘッドはペットボトルをカットしたものです。
▼
鍬のような形になています。
ペットボトルは透明なので
水色枠で縁取って
形がわかりやすように
しました。
吸水口に
つっこんで
左右に振れば
ゴミがとれます。
ピンク矢印 の部分を
奥のガラス面にあて
上下に振れば
薄い藻のような
ゴミもとれます。
ほとんど
手が濡れません
私濡れないので!
砂おとーす
ほとんど
全く
出番がない
でも
作ったまま
置いてます
溶岩石や
水草の葉についた砂
細かい砂
それを
掃き掃除
筆がヘッドです
▼
これを
わざわざ
竹ひごに
固定する
そんな必要が
果たして
あるのか???
ほとんど
手が濡れません
私濡れないので!
以上、5本、竹ひごが好きなおっさんでした。
Please
click the following banners.
にほんブログ村
Thank you for your cooperation.
またん、めんそーりよ!(またおこしください)
スポンサーサイト