はいさい、ちゃーがんじゅー(沖縄の挨拶:Hello! How're you?)
以前
近所の沖縄そばの店で
牛丼セット(沖縄そばの小がついている)
頼んだら
出てきた牛丼が大きくて
喜びました。
大きいと言っても
器の直径が大きいんです。
食べ進めていくと・・・
なんと
上げ底
実際の量は普通でしたwww
まぁ、この店はファミリー向け
通が行く店は
メニューがシンプルで
沖縄そば以外に
いなりか
おにぎりくらい
べ、べ、べつに怒っているわけじゃありません。
ただ、今回の作業を書いていると
思い出しただけです・・・
埋もれているナナプチ
さて、アクアな話に入っていきましょう。
赤矢印のところ
ナナプチが埋もれています。
▼
ナナプチの下が化粧砂なので
溶岩石の壁の裏に
埋まっています。
これを少し
持ち上げ
ナナプチが見えるようにしたいんです。
底上げ準備
牛丼じゃないけど
底上げしてみましょう。
まずはターゲット部分の水草を抜きます。
▼
手前の溶岩石が塀のようになっていて
その奥は砂地
凹んだ形になっています。
取り出した水草たち
▼
ウィーピングモス は、磯自慢焼津さんから頂いたもの
ボルビティスの葉 は、60P#02でトリミングした葉
底上げにはやはり溶岩石
▼
底上げ
さて底上げして、水草たちを戻します。
先ほどの溶岩石を赤矢印のところへ置きました。
▼
これでナナプチが砂地に置かれ
溶岩石に埋もれることはありません。
水草を入れたら、ナナプチの葉がはっきりしました。
▼
少しアップしてみます。
▼
普通トリミングしたら棄てるボルビの葉を
こうやって使ってしまう。
そんな性格の自分がいる。
だからネイチャー(自然)アクアリウムと
人様に向っていえない・・・
ネイチャーといえませんが、水草は好きです!
Please
click the following banners.
にほんブログ村
Thank you for your cooperation.
またん、めんそーりよ!(またおこしください)
スポンサーサイト