コメント
No title
外掛けFじゃなくてサテライトっていう手もありますけどね。ろ過は期待できないですが、飛沫が飛び散らないエアレではピカイチのシステムだと思います。(今回のシステムのほうが優れていると思いますがw)
No title
なるほど~。
そういうエアレの方法もあるんですね~。
確かに飛沫が飛び散りますもんね。
ウチもフタが汚れて・・・。
ん?これって消灯時間中、まわしっぱなしじゃダメなんですか?
そういうエアレの方法もあるんですね~。
確かに飛沫が飛び散りますもんね。
ウチもフタが汚れて・・・。
ん?これって消灯時間中、まわしっぱなしじゃダメなんですか?
No title
成程w良い考えですね。
外部フィルターにエアレする為の装置つけてくれたら良いんですけどね。
外部フィルターにエアレする為の装置つけてくれたら良いんですけどね。
Re: No title
ハニさんへ
サテライトのこと、ずっと思っていました。(告白みたいですがwww)
自分の中での結論
サテライトだと、水面を揺らす能力が低く、サイズが大きすぎて・・・
水面を揺らし12cmに収まる外掛けFを選びました!!!
サテライトのこと、ずっと思っていました。(告白みたいですがwww)
自分の中での結論
サテライトだと、水面を揺らす能力が低く、サイズが大きすぎて・・・
水面を揺らし12cmに収まる外掛けFを選びました!!!
Re: No title
げいるさんへ
はっきりした根拠はないんですが、水面を揺らすことがエアレになる。
つまり揺らしている間はCO2が発散される。
点灯中は、CO2添加中
なんで、CO2発散してもかまわない消灯中に外掛けFをまわす。
そんな、自分なりの理屈です。
外掛けFタンク内でのブクブクは、タンクの水を循環し、酸素を供給
なんで、まわっていない時間をに稼動する。
ややこしいですけど、そんな理屈でやってます。
はっきりした根拠はないんですが、水面を揺らすことがエアレになる。
つまり揺らしている間はCO2が発散される。
点灯中は、CO2添加中
なんで、CO2発散してもかまわない消灯中に外掛けFをまわす。
そんな、自分なりの理屈です。
外掛けFタンク内でのブクブクは、タンクの水を循環し、酸素を供給
なんで、まわっていない時間をに稼動する。
ややこしいですけど、そんな理屈でやってます。
Re: No title
磯自慢焼津さんへ
外部フィルターにはインラインの器具があるといえば、あると思います。
それでも、気泡の飛散は完全にさけられない。
プラス、貧乏で、不精な私には
インライン1本の値段 > 小さい外掛けF×2台の値段
という安さの不等式
それからインラインが目詰まりしたときのメンテが難しそう
という理由で・・・
また、リリィパイプやポピーグラスを使えば、水面ゆらゆらのエアレもできるようです。
これって、毎日動かせということだし・・・
毎晩できない。
結果、外掛けFでやってみる!!!
外部フィルターにはインラインの器具があるといえば、あると思います。
それでも、気泡の飛散は完全にさけられない。
プラス、貧乏で、不精な私には
インライン1本の値段 > 小さい外掛けF×2台の値段
という安さの不等式
それからインラインが目詰まりしたときのメンテが難しそう
という理由で・・・
また、リリィパイプやポピーグラスを使えば、水面ゆらゆらのエアレもできるようです。
これって、毎日動かせということだし・・・
毎晩できない。
結果、外掛けFでやってみる!!!