コメント
No title
それすっごい良いじゃない!
まねっこさせてもらうわよ!
もう少し太い内径にすればソイル吸うのに良いわね。
名前は声に出して読んじゃダメよ!
Re: No title
「太い」だなんて・・・
ずっと、「名前は声に出して読んじゃダメ」の意味を考えていたわ。
やっとわかったの、あたし
大丈夫
沖縄には「漫湖」という公園があるの、なれているわ。
ラジオやテレビでも「○○コ公園」を連発しているの。
ちなみに場所は、ちゃんとした湿地で、ラムサール条約登録湿地なのよ。
水草水槽 in 沖縄、 レイアウトいじりが好きです。
先日の日曜日、ADA2014カタログを眺めていると・・・
こんな風に思いました。
化粧砂と石との境界は、水草で隠れる部分は少なくて、砂と石とのコントラストが生かされているのでは・・・
じゃ~、うちの60P#02はどうよ。
こうよ!
▼やだ、左と右端は石が見えないわ・・・
水色矢印は
溶岩石が露出しているけど・・・
赤矢印は
ピンナティフィダで覆われてしまっているわ
け、け、けっして、マネではないけど・・・
ADAには学ぶことが多いのよね!
み、み、みせてやるわ
肌を!
岩肌を!
な、な、夏だし・・・、露出は良くってよ
だから、
赤枠のピンナを取り出すわ
大丈夫、この辺りはミニ溶岩石に巻いてあるだけだから!
そして、磯自慢さんとこでも
言われていたけど、ストロンジンは岩の傍が元気だから、
黄色矢印のところはあえてそのままよ。
これがはぎとられたピンナ、溶岩石に活着しているわ
▼
でーぇ、取り出した跡
▼手前、1個ぽつんとある溶岩石の左のストロンジンは60P#01に移動するわね!
で、余っていた溶岩石を置いてみたわ
だけど、この
赤矢印のソイルや
水色矢印の糞はどうにか
しなくてだわ・・・
これは2Lペットボトルを加工して作った吸引器よ!
構造はこうなの
ペットボトルのキャップに2本のエアーチューブを通してあるわ
1本は水槽に差し込むの、菜ばしにくくりつけてあるから、手を濡らさずに水槽の中を自由に移動できるの
そして空のときは倒れやすいから、底にオモリをつけてるの。4分の1くらいに切ったたペットボトルに青い石を入れて、白のビニールテープでつけたわ
そして、もう一方のチューブをくわえて、吸い込むの!
そうそう、赤いルージュは忘れないでね!
そうすると、気圧が下がり、②水槽に入れたチューブから飼育水がペットボトルに流れこんでくるの。もちろん水槽の水面は下がってくるわね。
一度吸い出すと、サイホンの原理で流れは止まらない、後は③の部分をコントロールしたり、②-③のチューブを折って一時停止したりするの。
③の吸入口は菜ばしにくくってあるから、この口をソイルや糞に向けると水といっしょに吸い込んでくれるわ!
そんなに砂は吸い込まないですむのよ~
私、これでスネールもとるのよ!
チューブは6mmという内径だから、詰まりを起こしやすいのが難点ね。
でも、簡単な詰まりなら、①から空気を吹いて水槽内に吐き出したり、ソイルを押しつぶして粉々にして流してしまったり、工夫はできるわ
吸い込んだ糞まじりの汚水は、水上葉の飼育水として使っているの
栄養ありそうだもの、肥料になるはずよ!
自作バキュームでゴミをとってみたわ
いかが?
今日は意味のわからないキャラですみません。