コメント
No title
な、長いwけどカッコイイですね!
#02の方も大分印象変わりましたね。
やっぱり化粧砂綺麗に維持するのは
大変ですか?
No title
水草の量がハンパないから出なさそうな気もするんですが・・・。
最後、アニメーションがふんだんに使われてるwww
No title
45Fさんから「バクテリアが糞を分解してくれます」と聞いています。しばらくすると無くなるはずですが、ついついエアホースで吸い取っています。
飲み込んではいませんwww.
赤ちゃんの鼻水を吸い取る道具しってますか?
容器の蓋にチューブが二つついています。
ひとつは赤ちゃんの鼻に、もうひとつは親が吸い込むものです。
吸い込むと容器の中の空気が減り、そこに鼻から鼻水が流れ込みます。
同じ要領でペットボトル2Lを容器にし、蓋に2つのエアチューブをつけてます。吸い込む方は40cmくらい。水槽に突っ込む方は2mくらい。
菜箸に結束バンドでかる巻いて、手を水槽に入れないで使います。
一旦、水が流れ込んだら、口から離し、サイホンの原理で吸引を続けます。
ソイルや枯葉、モスの切れ端を吸うと、すぐに詰まるので、できるだけ菜箸を回し、糞を巻き上げてから吸います。
水換えのときは、プロホースでじゃんじゃん吸い取ります。
長くなりましたが、楽しんでメンテナンスしています。
No title
コケは出たことあります。
(1)弟から水槽を譲り受けたときです。黒髭もいました。できるだけ葉をカットしたり、ナナを木酢液につけました。このとき、たくさんの水草を入れたら無くなっていきました。
(2)60P#02を立ち上げたときです。ガラスにうっすらと緑色の藻がついていたので、石巻貝を追加して対応しました。
以前、60P#02が曇って見えていたのですが、化粧砂を入れて、水換えを増やしたら、60#01よりクリアに見えます。
曇っているころは、買ったADAの水槽が不良品と思っていました。
水換えもコケ対策には大切なんでしょうね。
No title
そんなふうに維持しないといけないんだよな~(-_-?
オレンジミリオフィラムの水上葉は水中葉化の経過が良く分かるので面白いです
それと見てもらいたくて水上葉も同梱しました(^-^)b
もし余ったら水上葉栽培してみてください
めちゃめちゃ殖えますので(滝汗)
Re: No title
ありがとうございます。
毎日の変化を楽しんでいます。
いちおう、写真も撮っています。