コメント
No title
自分だったらこうします、というのを書いているだけで、いいかどうかはわかりません。
シミュレーションの記事を読んで、
川が太くなり過ぎると、奥から直線的に手前にきてしまうので、なるべく右に流れを曲げるといいと思います。
3枚目の赤矢印の写真より左に伸ばさないようにして、逆に右にもっと伸ばすといいと思います。
Re: No title
すみません、アドバイス聞く前にやってしまいました。
水草水槽 in 沖縄、 レイアウトいじりが好きです。
今回も60P#02のはなしです。
北のキング
から「おら、おら、おら、砂で小道つくらんかい#」とだいぶ前から言われていました。
うそです。話を盛ってしまいました。
「中央は砂の小路にするといいのでは・・・」とアドバイスを頂いていました。
他にも、
うりぼうさん、
磯自慢焼津さん、
からもアドバイスを頂き、今回砂を投入した後も
45Fさんや
ミネさん
からもアドバイスいただきました。
そうそう
げいるさん
からはいつもコメントをいただいていました。
ありがとうございます。
少し、結婚式の謝辞のようになってしまいましたが、感謝しているということでご勘弁を・・・
もともと、もっと広い砂の道を考えていたのですが、作業の工程でこうなっています。
ソイルをホースで汲みだしたときに、バケツがいっぱいになった時点でストップしました。
大量に水換えするつもりはなかったので、今回はこの量で止めたという訳です。
そして画像をみて、この先どうするか決める。という流れです。
少し画像加工して、予想図を描いてみましょう。よろしければお付き合いください。
現物に色が近いので、ストロボをたいた画像を用意しました。
反射がきついですね。
他の流木の一部をカットして、貼り付け、反射をカバーしてみました。
▼
①少しだけ広げてみました。
赤矢印が現状の位置です。
②もう少し広げてみます。
③これだけ広げると曲線がなくなってしまいますね。
45Fさんのおっしゃる川になってきました。
④完全な川状態です。
▼
⑤本当はこれをやりたいのですが、キューバが無くなってしまいます。
「コリ入れようよ」といわれそう
そうそう、ミネさんに頂いたアドバイス「盛る」話はメンテ苦手のため、現時点では保留です。
メンテと言えば、すでにヤマトの糞が散在してきて、エアーチューブで吸い取っています。結構大変です。
これで吸い出してます。
ちなみに、上のリンク先の記事では水面のゴミはダイソーで買ったレンゲを使ってますが
現在はダイソー製おたまでやってます。水槽に水を入れるときもこれを手の代わりに使って水流を緩和しています。