はいさい、ちゃーがんじゅー(沖縄の挨拶:Hello! How're you?)
4/23のことです。
職場にカメラマン(町の写真屋さん)が来ていました。
私は撮影にまったく関係なかったのですが、さささと近づき、「ちょっと聞いてもいいですか?」
「ええ」と気持ちのいい返事があったので・・・
遠慮なく
質問
「私、熱帯魚を飼ってまして、水槽をよくデジカメで写すんです。
でも、水平、つまり水槽横のラインが歪んで写るんです。これってカメラが悪いのですか?
一応、一眼レフです。もしかして調整するつまみやメニューがあるんですか?」
回答
「それはカメラのせいじゃないですよ。近づきすぎですね。距離をあけて、ズームで撮るようにして下さい。調整機能はなくて、撮影者が下がるんです。」
「えー、でも部屋狭いんです。」
「とにかく離れることができるぎりぎりまで試してみてください。」
「まぁ、あと30cmくらいは後に下がれます。」
と、まぁこんなやり取りをしました。
結論は『水槽から離れて、ズームを使って撮影しろ!』ですね。
やってやろうじゃない!
精一杯下がったぞ!
▼
少しだけ良くなった。
もしかして、手作りフレームがいけない???
▼
撮影の前に、赤枠のところいじりました。
▼
右が調整前
左が調整後
右の画像で
赤矢印↓は、KULEさんから頂いたポリゴヌムsp"レッド"です。
伸びてきたので、2回目のカット、左の
赤矢印↓へ植えました。
右の水色↑はミリオフィラム マトグロッセンセ グリーン で、カットして植えなおしました。
他にも、左の画像で
青矢印↑は、後でおいたナナ・プチで、
黄色矢印→は、後で植えたマツモです。
▼
水色矢印↑↓は、KULEさんから頂いたルドウィジア・グランデュローサです。5本になりました。
赤矢印↓は、同じくKULEさんからのポリゴヌムsp"レッド"、1本から3本になりました。
▼
黄色←の先には、うりぼうさんから頂いたウォーターバコパは、カットした部分から葉?芽?が出ています。
こんどは60P#02です。
▼
赤枠にあったナナを
赤矢印←の方向へ移動
水色枠にあった
南米ウィローモスとボルビティスを
水色矢印→の方向へ移動
結果
赤枠はただの空間に
水色枠はナナがいすわり
青枠はボルビと南米が・・・
▼
ピンナがきたら、どうしよう♪
水色矢印↑のナナは移動して
その場所や
赤矢印のところに差し込むか!
▼
このとき、多くて3本と思っていたピンナ・・・
昨日4/24に大量に届きました。
この記事は、なんと、次の、またその次に!
あ、明日はブログ初投稿から1年目になります。嘉例吉(かりゆし)!
Please
click the following banners.
にほんブログ村
Thank you for your cooperation.
またん、めんそーりよ!(またおこしください)
スポンサーサイト