コメント
No title
撮影を決めたときだけですかね~ぼうぼうに出来るのは。
No title
トリミング後の収穫量、凄いですね。
No title
量も多い(笑)
良好に生長している感じが見て取れます。
凄く密生しているようだけど後景の底床部分もゴミが溜まりやすいからメンテのときに注意して吸い出してあげないといけませんね。
あ、でもうちみたいに生体が多くないから大丈夫か(^^;
Re: No title
そのとおりですね。
ぼうぼう、いやその手前が最高ですね。
Re: No title
仕事は雑なつもりです。丁寧にしたいとは思っています。
カメラ、ピンセット、ハサミ、おたま、竹庇護、道具をとっかえては、あせって作業しています。
収穫したあとは、「ドレッシングかけて食べれる?」なんて思えるほど山盛りロタラでした。
でも、全部使ったんですよね。
水の流れが悪くなるかな・・・
Re: No title
ご指摘のとおりだと思います。
コケとりの生体はいても、ゴミとりの生体はいませんからね。
メンテのときに悲惨なことになるかもしれませんね。
ゴミ、ほこりが舞う・・・
No title
餌からの汚れや、水面が動かない部分があるとすぐに油膜が出てしまいます。
うちの水槽は高さがないのですぐに水面に達してしまって困っています。
夜間のエアレーションをすると水面が動いて、それからは油膜が無くなりました。
Re: No title
ホント、エアレーションも大事ですよね。
うちのエアレーション、自作器具を使っているため、エアーの拡散少ないです。
その分だけ時間かけてます!