はいさい、ちゃーがんじゅー(沖縄の挨拶:Hello! How're you?)
「やっぱ水平」の続きを書いていたのに、忘れて、間に2発ブログをぶち込んでしまった。
間延びしたけど・・・
さて、前回の続き、②のウォーターバコパ
②の赤枠
▼
ここにあるウォーターバコパを移動して、右側の水草育成エリアを縮小したいと思っています。
まずはカット
▼
これをソイル袋に入れて、水槽へと戻します。
くまたんさん、これが作り方だよ。
ソイル袋、100均で見つけました。
▼
先日、ソイルを入れるプチ袋を、黒い水切りネットをカットして、シーラーで加工して作ってみました。
でも、これがあればシーラー加工不要かと思います。
難点は、色が白なので目立つというところです。
黒のネットで同じ形状があれば、ベストです。
くまたんさん、みかんを入れている赤のネット、あれが小さくなった感じです。
1袋取り出してみました。
▼
記事にはしていませんが、半分にカットして、すでにソイル袋として使いました。アハ!
ということは、余りのネットは、両端とも固定というか、縛られてない状況なんで、ソイルを入れると、こぼれてしまいます。つまり筒状なんですね、一端を固定しないと・・・
前に使った余りを今回は使いましょう!
▼
赤矢印の部分を結束バンドで結びました。
これをひっくり返して
▼
ふくらみが出て、ソイルを入れ易くなりました。
根元を下処理したウォーターバコパをソイル袋に突っ込んでビニタイで絞めます。
▼
赤矢印のところに置きました。
▼
青矢印はもともとあった場所です。
上から撮ると、こんなところにあります。
▼
関係ないですけど、左のハイグロフィラ・ピンナティフィダは上から見たほうが綺麗ですね。これもうりぼうさんからのいただきものです。
Please
click the following banners.
にほんブログ村
Thank you for your cooperation.
またん、めんそーりよ!(またおこしください)
スポンサーサイト