はいさい、ちゃーがんじゅー(沖縄の挨拶:Hello! How're you?)
ども、TAKOです。
水槽を始めて、初の震度2以上の地震、3月3日の沖縄本島震度3にビビりました。
朝5時にとび起きて、水槽を支えていました。
強く感じる地震の少ない沖縄本島では震度3は怖く感じます。
ですから、14日の愛媛の震度5強には「皆さん大丈夫?」と同時に、「3月は地震多いの?」と思いました。
沖縄では、杉花粉と雪の被害はありませんが、台風、大雨、地震はあります。
大地震の可能性も無いわけではありません。
3月11日には職場で東北大震災に黙祷もささげまし、大雪や地震などできるだけ大きい自然災害がなければいいな、と思うのであります。
ブログどころでない方も多いかもしれませんが・・・
本日のAqua2013は次の2本立でお送りいたします。
ツマツマの対処
CO2リアクターの効果
ツマツマの実の能力者
▼
ヤマトたちのお仕事は苔を食べること
これは人間たちが、いやアクアリストたちが勝手に与えた お・し・ご・と です。
当のヤマトたちは、本能のままツマツマしています。
苔が生えないのか、それともヤマトたちが苔をツマツマしているから苔をみることないのか
苔が全く無いからキューバをツマツマしているのか???
いずれにせよ・・・
キューバが浮かんでくるのは、ヤマトのしわざ!
かと言って、彼らが少ないと、徐々に苔が増えてくることを、私は経験しています。
ヤマトと共存するなら、多少のキューバは植え直しするしかない!
浮いてきたキューバはここに!
▼
そう、水面に漂うキューバ・パールグラスは、このプラ容器に入れておきます。
100均で2個入りの透明プラ容器に、これまた2個入りのステンレスフックをとりつけたものなんです!
ガラスの淵にかけておくことができるのですよ。
ピンセットやレンゲ(そう、ラーメンを食べるときの)でキューバを拾っては入れておきます。
そして、植え直すときは、左手でつまみ、水槽に放り投げます。
水面に浮かんでいるそれを右手に持っているピンセットで植えるんです。
この間、右手が水槽から出ることがない。つまり水滴が落ちない!!!
実に面倒くさい作業・・・、でもこの器具が作業を楽しくさせてくれています。
CO2リアクターを導入して数日が立ちました。
あまり関係ないのですが
▼
左の流木横のボルビティスの葉、60P#02でトリミングしたものをビニタイで巻いたもので12枚です。
では、リアクターの効果は???
赤くなったロタラ・インディカ
▼
数日で倍くらいになったロタラ・グリーン
▼
全景をパチリ
▼
CO2の影響をすぐに受けるものと、そうでないものがありますが、全体的に元気な気がします。
Please
click the following banners.
にほんブログ村
Thank you for your cooperation.
またん、めんそーりよ!(またおこしください)
スポンサーサイト