コメント
No title
やっぱり柄はアクリルがいいですね。
ハサミも僕は百均のスプリング式のハサミ持ってますよ。狭いところなんかは最高ですよね。
Re: No title
アクリルがいいですよね~!
アクリルと言えば、ハニー・ザ・ポピーが欲しいですね。
超レアで、沖縄中の店探してもありません。
うちの近所の百均にはスプリング式のハサミないんですよ。
いつも見るようにしているんですけどね。
そういえば、ADAにも握るハサミあったんですね。
昨日知りました。
水草水槽 in 沖縄、 レイアウトいじりが好きです。
そしてすでに3代目
▼
透明のブラ版(ダイソー)が余っていたので、はさみで熊手らしく切って、竹庇護につけました。
1代目は、ビニタイで3本指の熊手を作りました。
これは狭いところに手がとどくので、よく使っています。
2代目は、鉢底ネットで作りました。
1代目ではするりと落ちてしまうヤマトの抜け殻をがっちり取るため、また同じくモスをとるために三方をネットでかためています。
2代目の見た目がいやなので、3代目を作りました。
使い勝手は、2代目の代役として十分でした。
左にまるく拡大してみました。記念撮影に休んだわけではありません。
拡大したわりにはわかりにくですね。
ではこちらを
▼
プラ板で作った熊手部分に穴をあけ、Φ3mm×30cmの竹庇護に通し、結束バンドで固定しています。
赤矢印の先が結束バンドですね。
もっと美しくするなら、竹庇護の代わりにアクリル棒を使ってみてはいかがでしょうか?
だからカットしました。
▼赤のラインがカットしたあとです。
これがその葉の一部
▼
これって、1週間くらいなら枯れないような気がします。
少しレイアウトに使ってみましょう。
長さの合う3枚をビニタイで巻きました。
▼
この赤枠の部分にでも挿してみましょう。
▼
こんな感じ
▼
わかりにくいので、赤枠で
▼60P#02で苦戦している前景ですが、ヤマトにやられているストロジンをカバーする意味でパールグラスを植えてみました。
赤矢印のとこです。
▼青矢印は拾いわすれたボルビティスの葉でした。
最後に全景をパチリ
▼
最近メンテをしてて思うことは、糸きりハサミ最高です。
穴に指を通さなくていいので、作業効率がいいです。
水槽の中で、右手の指を使いたくなったら、すぐに持ち替えて指が使えます。
ただ、ダイソーの糸きりハサミなんでサビが・・・、ステンレスのやつをいつか買おう!
ただし、これは私の感想なんで、人間工学に基づいた話ではありません。