コメント
No title
そのホースをまたスキマーに…
濾されて濾されてピッカピカっ。
実に興味深い。
No title
見る見るうちに油膜が吸われていくんでしょうね。
その様子を見たら気持ち良さそうですね。
Re: No title
ホースをバケツに突っ込めば、水換えになるかも
Re: No title
今日、しっかり吸われていく様子を観察しました。
きもちいい~♪
水草水槽 in 沖縄、 レイアウトいじりが好きです。
今はこれ
▼
下の部分にある水中ポンプが青矢印方向へ水を押し出し、上の吸入部分で4方から水が流れ込む。拡大した左下の画像と見比べるとわかるように、4つの赤矢印ように水が流れ込むようになっていて、その部分は水面の水を流し込むわけです。
だから、油膜が流れ込み、こまかい葉片なども入っていく。
先日は、アフリカン・ランプアイが入ってました。ビックリ!しましたよ。
10分くらい回していると、油膜が完全に取れるのはいいんですが・・・
青矢印からは水だけでなく、結構な量の泡がでるんです。これが水面ではじけるものだから、ほおっておくと照明器具に水垢が沢山ついてしまいます。
ちょっと工夫してみました。
▼
赤い枠の中にあるのは透明なホースです。
排水口にはめてみました。
▼
照明器具とは関係ないところで、泡をぶくぶく・・・
▼設置と片付け、面倒くさいけど、油膜でたら、またやるかもしれません。
今度は60P#01の方を見てください。
少しづつですが、キューバが増えてきました。
こちらは左の画像
こちらは右の画像
▼
なんとなくですが、ガラス面に沿って植えると、ヤマトに抜かれないような気がします。
一応、360度ぐるりと軽いソイルに囲まれているわけでなく、半分の180度ということと、ガラス面から明かりが入るので、深く刺してもなんとか成長してくれそうなんです。
キューバをねらっているヤマトも手がでないようです。
▼
ヤマトよ
抜けるものなら抜いてみろってんだい!
ところで
60P#01のストロジンはヤマトにやられて(多分)半分になってしまいました。
ヤマトよ
ストロジンには手を出さないでね・・・、キューバは差し戻せるけど、葉が抜けたストロジンは・・・、茎だけになっちゃう(涙)