コメント
うちのモスも放置してるけど、ガンガン増えて欲しいな^ ^
Re: タイトルなし
職場にはキバタイワンレンギョウという低木があって、一般的に生垣に使われるものです。
これは枝が細く、枯れると乾燥しやすいので、手で簡単に折れます。
私の166番のブログに、どんどんにニッパーで切った枝を掲載しています。
http://aquaokinawa007.blog.fc2.com/blog-entry-166.html
33番のブログにはとってきた枝の状態のものが写っています。
左端の白い流木ぽいものがそうです。
右から、ホムセンで買った茶色、チャームで買った黒、そして拾った枝です。
http://aquaokinawa007.blog.fc2.com/blog-entry-33.html
水槽に入れて何か影響があるかどうかわかりませんが、樹液が出ないことと、きれいに乾燥しているようなので、そのまま拾ったまま入れてます。
細いので、モスをビニタイで巻いてます。どうせ隠れるから・・・
くまたんさんのモスも、もっさりモスになるといいですね。
ホーリーにかじられないように!
流木の先はモスを巻く枝と巻かない枝がちょうど良いバランスであると良い雰囲気だなぁって感じますけどどうなんですかね(^o^;)
モスをむしって流木の雰囲気良くなった気がしますよ♪
Re: タイトルなし
本当ですよね。
べろって、ベロリって
「あ~っ」って思わず声が出たり・・・
そうですね。モスのバランス、まだ良くわからないところがありますが
AJ No220の表紙をみると、見せるところと、巻くところがありますね。
意識してできるようになればいいのですが、今回は適当にもぎとった感じです。
そうですね。結果的に自分もモスをとってよかったと思ってます。
No title
巻き場所も難しいですが、その後のトリミングもなかなか難しいですよね。
日々モスと格闘ですね。
No title
本当にモスの管理、難しいですよね。
前景に落ちているモス、時々、あのくま手で取ってます。