はいさい、ちゃーがんじゅー(沖縄の挨拶:Hello! How're you?)
うりぼうさんから頂いたピンナティフィダを60P#01水槽に迎えるのに、それにふさわしい環境を作っています。
これでシリーズ5ブログ目です。そして各ブログの流れは下のテーブルに整理しています。
ピンナティフィダ ブログ by TAKO
では、今日のブログ記事の始まりです。
予定どおり購入してきたストロジンSP、培養カップにはSBストロジンSPと書いてありました。SBってなんだろう???
とにかく、寒天を洗って、小分けしてみました。
ソイルに植えにくそうな、小分けできなかったヤツ
▼
ソイルにすっと差し込めそうな、ヤツ
▼
植えやすくて、楽でした。
こちら60P#01です。
▼
この全景の画像だと、ナナプチと見分けがつきません。
線を描いてみました。
▼
赤枠がストロジンSP
水色枠が主役のピンナティフィダです。
右の小さい水色枠は、カットして石に巻いた分です。
小さすぎて見えませんね。
では・・・
これです。
▼
ピンナティフィダは60P#01になじんでくれた気がします。
右側とも
▼
左側とも
▼
念のために・・・
赤枠がストロジンSP
水色枠がピンナティフィダ
▼
僕のように水草の名前が苦手の方のために強調してみました。
ベテランの方からすると???余計かもしれませんが・・・
あっ、バイオレットグラスの下が寂しい感じがしたので、ミクロソリウムを45Pから1株戻しました。
▼
実は、気づいた方もいらっしゃるとは思いますが、ストロジンSPが大量に余りまして、60P#02にも植えました。
つづきは次回のブログで・・・
まだつづくんかい?
Please
click the following banners.
にほんブログ村
Thank you for your cooperation.
またん、めんそーりよ!(またおこしください)
スポンサーサイト