はいさい、ちゃーがんじゅー(沖縄の挨拶:Hello! How're you?)
前回、前々回とトリミングを記事にしました。
トリミングと言えば、同時にでるゴミ、葉や短い水草の処理が大変です。
仮に、葉のゴミを葉の片、
葉片としましょう。
普通は、魚とりネットを使って、葉片を掬います。
私は、魚とりネットを使いません。
以前にもブログ記事
『ごみすくい』で書きましたが、毎日の日課になっております
ごみすくい、
水槽水面をただよう葉片をすくっては捨てる私の作業は少し変わっています。
まずはツールの紹介です。
▼
透明なプラ容器の中には、①茶漉し、②あくとりミニサイズ、③レンゲが入っております。プラ容器の蓋(白)は底に下からはめてあります。中のタオルペーパーは水気とりです。
全てダイソー製品www
①と②はセットで使います。
設置はこんな感じ
▼
透明プラ容器は、水槽のガラス淵とイメージしてください。
①②のセットをガラス淵にかけます。実際には茶漉しが水槽の内側にくるようにします。
なぜ①と②をセットにするかって?
理由は簡単です。②あくとりミニサイズを買ったら、目が粗く、水草の葉片が素通りしたからです。取っ手付きの①茶こしがあればそれが最適です。
葉片はこれですくいます。
▼
周りに誰かいないか?確認してください。
アクア好きが高じて、水槽の水を飲んでいると勘違いされてしまいます。
すくった葉片は、水ごと茶漉しを通します。
▼
水は茶こしを通りぬけ、葉片だけが残ります。
たまった葉片はティッシュを使って取り除き、ティッシュでとれないような細かいゴミはベランダの水道で洗い流してください。
レンゲは、他にも
①ガラス面にこびりついて固まった(押し葉のようになっている)葉片に、すくった水をかけて湿らせ、レンゲの淵で擦り取る。
②パイプなどの裏に隠れている葉片に水をかけ、とれるところまで追い出す。
など、魚とりネットではできそうにない機能があります。
あと、レンゲは使い終わると、スナップをきかせて水をきり、そのまま透明プラ容器に突っ込むだけなので、水滴を床に落とす事故は発生しにくくなっています。
詳しくは明日の朝刊の折込チラシで!TAKOネットたこたでした。
実は、これは前置きで・・・
普段の葉片の量は少ないので、このレンゲで十分なんですが・・・
先日のトリミングのとき、量が多くて疲れてしまいました。
それで、なんかいいものはないかと、ダイソーに行ってきました。
昨年トヨタのVOXYからAQUAに車を買い替えたら、先日税金の戻りの通知があり、ついつい大量のアクアグッズを買ってしまいました。
お買い物リストは
※品名をクリックすると、画像へジャンプします。
茶こしのデカサイズです。
▼
これなら大量の水と葉片を流し込めそうです。
ガラス淵には洗濯バサミで固定する予定です。
お買い物リストへ ↑
でっかい茶こしを受ける容器です。
▼
水気のある茶こしを洗うためベランダまで移動したり、保管するのに使います。
お買い物リストへ ↑
ステンレスかす揚げです。
▼
トリミングの後、大量にでる葉片は、まずこれですくいます。
80%撤去を目標値にします。
お買い物リストへ ↑
くらげをモチーフにしてつくられたオタマです。
▼
注目するのは、レンゲにくらべて一度に大容量の水と葉片をすくえること、それから形です。
丸みを帯びたオタマではなく、このまっすぐに近い曲線がガラス面との相性が良く、大量の葉片を一度にすくうことができると考えてます。
お買い物リストへ ↑
「コケとり」と書いてあったら良かったのですが・・・
「コゲとり」です。
▼
あの頑固なバーベキューのコゲをとる用具なんで、もしかしてだけど、もしかしてだけど・・・
コケも・・・
まだ必要ないのですが、念のため・・・購入です。
お買い物リストへ ↑
ここがコケなら・・・
▼
お買い物リストへ ↑
仕事してくれそうな気が・・・
▼
ガラス面にコケがつき始めたら、使ってみます。
お買い物リストへ ↑
オタマなどを入れる容器です。
▼
お買い物リストへ ↑
カラーボード、水槽面よりでかいです。
▼
今回は、写真のバックに使いましたが、60P#02のバックスクリーンに使うか?迷っています。
お買い物リストへ ↑
バックスクリーン用のPPシートです。
▼
今、60P#02で実際に色違いを使っています。
お買い物リストへ ↑
うすい水色の半透明です。
▼
裏を通る電気ケーブルが透けて見えるので、先ほどのカラーボードと合わせて使うことを検討中です。
ガラス6mm+ボード5mm+PPシート0.75mm<20mm(エーハイムLEDクランプの許容サイズ)
以上、購入したアクアグッズの紹介でした。
実際に使うのは、まだ先の話です。m(_ _)m
ちなみに、戻る税金はアクアスカイを買うには不足でした。
エーハイム スキマー350を買ってしまおうかな・・・
そしたら毎日のごみすくいはいらなくなるかも!
【追伸】
オタマ、使ったら便利でした。いいサイズです。
ただし、細かい部分の仕上げにレンゲも必要になります。
あと、
デカ茶こしは要らないようです。
今まで使っていた①②のセットで十分でした。
Please
click the following banners.
にほんブログ村
Thank you for your cooperation.
またん、めんそーりよ!(またおこしください)
スポンサーサイト