コメント
No title
いつも思うのですが文字、写真の青枠ってどうやっているんですか?
ブログの構成がすごくいいです!!
注目すべき場所にも枠や矢印。
写真にロゴ。
すごい時間かけてますね〜。
トリミングして、ベランダ管理。
そしてブログ2更新!
お見それいたしました〜
とブログの内容には触れずにさようならwww
No title
水上葉も順調に育ってるようでなによりです(*^-^*)
いゃぁそれにしても今の時期でも外で普通に水草が育つなんてやっぱり沖縄!
うちじゃぁ冷凍保存って感じです。
あ、ハニさんのとこだとロタラで釘が打てるかも?(^o^;)
Re: No title
ふっふっふっ、写真の青枠は、あの湯ハニ教授から教わったHTMLやSCCという呪文(あれ、デーモンか?)
でやっているのさ!
本当のこというと
HTMLやSCCを勉強していたので、それを使ってま~す。
独学ですが・・・
水槽始める前は小学生のスポーツチームの監督をしていて、ホームページも作ってました。
時間はかかると思いますが、少しだけですよ。画像処理も、HTMLなんかも、慣れれば・・・
記事にできませんが、ファイル名の管理はExcelのマクロでやっていて、ブログもエディタで書いていて、スピードアップできることはやっています。
でも
ハニさんなら、沖縄の日差しに食いつくかと思ってました。
寒いんでしょうね。北海道。
Re: No title
ロタラクギが打てるくらい寒いんでしょうね。ハニさんのとこ・・・
ニードルリーフで指を切らないようにしないとね。
おそらく昨日が一番寒かった、最低気温11度!
例年、最低気温が10~11度ですからね。
それでも外でがんばってますよ。水上葉
日中が20度になるときも多々ありますからね。
先生!質問!
いっぱい癒していただいたんですが、一つ質問させてください。トリミング時のよだれかけ!あれってどういう効能があるんですか?ひょっとしてホストにだまされたキャバ嬢のように水草の破片が吸いついてしまうとか?
僕はトリミングのたびに水上がゴミだらけの大阪のどぶ川のようになるので、水草の切れ端をまとめるいい手段はないかと悩んでいたところなんです。
単なる水槽の外に水滴が飛び散らないようにするためのビニールでしょうか。写真を見る限り後者にも思いましたが、何か秘策があるような気がして、思い切って聞いてみました。長くなってすみませんでした。
訂正
すみません。SCCではなくスタイルシート、CSSでした。
単純ミスです。
m(_ _)m
No title
あれは水滴よけです。
トリミングって何度も腕を出し入れするから、そのたんびに慌ててガラス面の水滴を拭いてました。
流れ落ちた水滴が水槽台と水槽との間に入り込むのが嫌で
少し厚手のビニールをよだれかけのようにガラス面につけると、水槽台のドアに載せた板にだけ流れ落ちるので、後でゆっくりと拭き取ります。
期待に応えられなくてすみません。
私も水草の破片は丁寧に掬ってます。
ラーメン食べる時のレンゲで
そしてガラス淵に引っ掛けた茶漉しにどばっと
ぶっかけて、破片は茶漉しに残り、飼育水は水槽にもどるようにしています。
ネットだと、ネットに絡みついて取れない、また水中に破片がもどるとか、イライラするので、ネットは使ってません。
レンゲだと、キャパに問題があるので、お玉に変えようかな
またダイソーに行かなくては・・・