レンゲでゴミ拾い
- 2013/09/21
- 21:28
はいさい、ちゃーがんじゅー(沖縄の挨拶:Hello! How're you?)
今回は前回の続きで、トリミング後のゴミの話です。
▼画像加工した部分にゴミが浮いています。トリミング後の葉たちです。
これを取り除かないといけません。

▼私はまず茶漉しをガラスの淵にかけます。

ダイソーで購入したものですが・・・
実は2重構造になっていて、取っ手の付いた粗めの豆腐すくい(?)をひっかけて、その上からステンレス茶漉しのっけています。
ペーパーナプキンを折ってはさみ、で高さ調節しているんです。かっこ悪い。
ちなみに水色です。
▼これにレンゲですくったゴミを入れるんです。

ネットと違い、レンゲのいいところは
①何度でもゴミをすくって使える。ネットはあるていどたまると濯がないといけない。そうしないと、一度すくったゴミが水中へ・・・
②水をすくってかけてみたり(奥へ)、水面でかいてみたり(手前へ)、思うような水流を作り出し、給排水パイプなどの裏あるゴミを集めることができる。
③ガラス面について、固まってしまっている葉を削りおとすことができる。つまりスクレイパーになる。
そして欠点は、水中のゴミ拾いには向いていない。
▼こうして、レンゲですくったゴミを何度も、何度も、茶漉しに通して、最後に流しで洗うのです。

▼最後に、ゴミを拾い終えた水槽をパチリ!

毎日、レンゲを片手に水槽に向っている私はどのように見えるのでしょう・・・?
「お魚食べちゃいやだ!」
魚も、水草も食べませんから・・・
Please click the following banners.

にほんブログ村

Thank you for your cooperation.
スポンサーサイト