コメント
No title
こんにちは はじめまして
ペットボトルでのソイル足し参考になります!
濁ってる様子も無いので不思議だったんです。
濁りが収まるまでボトルはさしたままにしているんですか?
ペットボトルでのソイル足し参考になります!
濁ってる様子も無いので不思議だったんです。
濁りが収まるまでボトルはさしたままにしているんですか?
Re: No title
はじめまして ょさん
コメントありがとうございます。
さて、濁りが収まるまで待てないせっかちな私は、ソイルを入れ終わると
ペットボトルの先(画像では丸いペットボトルの切り口の方)に
手をあてがい、できるだけ濁水がもれないようにして
いっきにバケツへ!
濁りが収まるのを待つのも有りだと思いますが
非常に細かい粒子状のものが濁りの原因なので
そのまま沈殿させるより、外にだしてしまうのがいいと
思っています。
比較的軽いほうのソイルの粒子は上のペットボトルのところに浮いてます。
ペットボトル2本を飲み口の部分であわせて、適当なところに
それぞれ2箇所マークして穴をあけ、それを結束バンドの細いやつで
つなぎました。
3月ごろ、生体の糞が目立つ砂を(しかも海の砂でした)
ぬき、ソイルをいれてみたら、水槽内がものすごい濁水で・・・
作ってしまいました。
これを使ったら、80%くらいは抑えられると思います。
コメントありがとうございます。
さて、濁りが収まるまで待てないせっかちな私は、ソイルを入れ終わると
ペットボトルの先(画像では丸いペットボトルの切り口の方)に
手をあてがい、できるだけ濁水がもれないようにして
いっきにバケツへ!
濁りが収まるのを待つのも有りだと思いますが
非常に細かい粒子状のものが濁りの原因なので
そのまま沈殿させるより、外にだしてしまうのがいいと
思っています。
比較的軽いほうのソイルの粒子は上のペットボトルのところに浮いてます。
ペットボトル2本を飲み口の部分であわせて、適当なところに
それぞれ2箇所マークして穴をあけ、それを結束バンドの細いやつで
つなぎました。
3月ごろ、生体の糞が目立つ砂を(しかも海の砂でした)
ぬき、ソイルをいれてみたら、水槽内がものすごい濁水で・・・
作ってしまいました。
これを使ったら、80%くらいは抑えられると思います。