はいさい、ちゃーがんじゅー(沖縄の挨拶:Hello! How're you?)
まずは60P#02の水景
▼
右6割の部分と左3割の部分に溶岩石を基盤とした水草の植栽があって、その間に化粧砂の道?川?が通ってます。
自分では大金を払って、大きい1本の流木を買い、右のアクセントして使ったつもりですが・・・
こうしてみると、たいして目立ちませんね(涙)
そして、巷で旬な話題のレイアウトコンテスト2014、その主催、天野氏は
過去に「横に伸びている流木はイマイチ」とも言っていました。
ようするにこの流木はイマイチなんでしょう。
本当に切ってしまいたい!
詳しい流木の話に入る前に・・・
前回の60P#02との違いを・・・
赤丸の部分には
オレンジ丸の部分から
オレンジを移植
水色丸の部分は
少しピンナを撤去
前回の画像を下に置いてみました。
▼
果たして、切るならどこで枝を切るべきか???
カットしたい部分を赤い線で
①~⑤のしるしをつけています。
それから下の方の枝も、
水色矢印と●で
目印を・・・
▼
見えている枝は、上枝と下枝の2本
①難しいので、なにもしない
②下枝とのバランスを考え、ここで切る。でもまだ長いような・・・
③下枝と同じくらいの位置で切る。または上と下の長さが同じだと不自然なんで、下枝も右の矢印↑で切る。
④ここで切り、下枝の方が長い状態にする。または下枝も右の矢印↑で切り、若干バランスを整える。
⑤ここで切り、下枝の存在感をUPさせる。
こうやって、悩んで7ヶ月、まだ答えが出ないwww
まぁ、背景のコピペ&合成で少しイメージ作りを・・・
②でカットしたら、たぶんこんな感じ・・・
③でカットしたら、こんな感じになるかなぁ・・・
④でカットして、下の枝も右矢印までカット
さっきの状態からもうひとつ、⑤までカット
うーん、優柔不断か!
まだ決まらない・・・
Please
click the following banners.
にほんブログ村
Thank you for your cooperation.
またん、めんそーりよ!(またおこしください)
スポンサーサイト