コメント
やっぱり25℃前後の水にずっと触れてると数分間が限度かもしれません…
一番効果が期待できそうな、というか効果があったという事例は、外部フィルター本体を発泡スチロールの箱にいれて、発泡スチロールの箱のなかに水を張って氷を浮かべるというものでしたが、それでも氷はすぐ溶けるので入れ換えが大変みたいです。
あと結露もかなり酷かったようですし…
やっぱりファンを使った方が確実かと(-_-;)
クーラーが1台あれば発泡スチロールの箱の中の水をクーラーで冷して巡回させてやれば複数台のフィルターを冷やせられるから良いかもしれません。
でもやっぱり一度上がった温度を1℃でも下げるにはそれなりのエネルギーが必要なので対応は難しいですね。
うちは昨年は2台のクーラーで2つの水槽を管理してました。
出張があったからファンによる水位の低下の管理も出来なかったので仕方無しだったのもあるんですが、やっぱり安心できるし、安心を買うって考えたら良かったと思っています。
今年も春にはシリンダーを片付けて、夏前には30cmキューブも生体を45cmに移して水槽を2台に縮小してクーラーで温度管理する予定です。
一度クーラー使うとファンにも戻れない体になってしまいます(^o^;)
すみませんなんか否定体なコメントでホントに申し訳ないです、、、、、、
No title
去年の暮れからアクア始めた僕にとって、夏の水温上昇対策はまだまだ未知の領域。
うりぼうさんのコメントも合わせて、非常にためになりました。
No title
ペットボトルの接合部の気密の取り方が気になります…
排水側は加圧が掛かるので結構シビアにしないと水が吹き出す気がしますぞ~((((;゜Д゜)))
No title
勘違いしちゃったてへぺろw
Re: タイトルなし
さまざまな経験もとづいた確かなアドバイス!ありがとうございます。
では、今度は気化熱(ファン)を中心に検討してみます。
クーラー導入がベストなのは、理解しております。
こちらにも事情がありまして・・・、ポケットマネーは工面できても
電気料金に対する工作ができないのです。涙・・・
Re: No title
そうです。夏は冬と並ぶレベルで電気料金との戦いがあるのです。
地域によっても違うと思いますので、関西連合会のアドバイスを中心に対策されてください!
Re: No title
中にホース通すプランでしたが、再検討します。
夏までは、まだ時間があります!